予防接種は火曜日午後に行っています。予防診療ですので、電話もしくはFAXで予約しておいてください。
火曜日午後の都合が悪い方にはできるだけご希望に沿って個別に対応致しますのでご相談ください。
インフルエンザワクチンについては子どもさんだけではなく成人の方にも接種させていただきます。
ワクチンデビューは生後2ヶ月です。
乳児期早期で接種するワクチンが近年どんどん増加の方向にあります。今までは接種の経過を確認し、また今後の予定を立てる上で母子手帳は不可欠の情報源です。必ず持参してください。
いろんな理由で接種ができていない方にもできるだけワクチンを接種していただくためにいろんなバリエーションが認められています。結構ややこしいので、看護師にご相談ください。ただ基本はスタンダードな方法で受けていただくのがよいと考えています。
当院では日本で接種可能なワクチンのすべてについて接種を行っています。自費のワクチン接種の料金については各々の医療施設で異なっており、電話で問い合わせていただいたときにお話致します。
予防接種は、確実な根拠に基づく信頼できる予防医療であることは間違いありません。これらのワクチンを間違いなく順序を踏んで滞りなく接種していくことについて小児科医は重い責任があります。その効果はそれぞれ異なりますが、小児科医のほとんどはわが国で認可されているのは公費負担のものはもちろん、任意接種のものもすべてしておいたほうがよいと考えています。
予防接種の目的として、他人からうつされることを防止する(発病阻止)ことやかかっても軽く済む(軽病化)ことはもちろんですが、そのほかにほかの人にうつさないことつまり病気の蔓延を防ぐこと(集団免疫)も大切なことです。ワクチンを受けた人が少ないと集団免疫の機能が働きません。つまり免疫の弱い人、例えば乳幼児、高齢者、慢性疾患の患者さんたちのリスクが高まることになります。
お母さん方の多くがいろいろなかたちで働くようになっていますので仕事を休むのは問題であると考えられるのであれば、自費のものも含めて積極的に接種を受けられることを勧めます。また医療・介護関係や教育・保育の仕事に入ることを考えれおられる場合も特に積極的に勧めます。
世界の潮流は予防できる病気(これをVPDといいます)はできるだけワクチンで対応するというのが流れです。それらのワクチンを円滑に遅滞なく投与するためにはどうしても同時接種ということが必要となってきます。
↓インフルエンザワクチンに関してはこちらのボタンバナーをクリックしてください。